未開封なら3ヶ月、開封済みでも見た目と臭いで判断できます。
調味料別の目安
- 醤油 – 未開封:1年OK / 開封済み:3ヶ月 / 見た目:黒ずみ・カビがなければOK
- 味噌 – 未開封:1年OK / 開封済み:6ヶ月 / 見た目:カビがなければOK(表面の茶色は酸化で無害)
- みりん – 未開封:1年OK / 開封済み:3ヶ月 / 見た目:濁り・カビがなければOK
- 料理酒 – 未開封:1年OK / 開封済み:3ヶ月 / 見た目:濁りがなければOK
- 砂糖・塩 – 賞味期限なし / 固まっても品質に問題なし
- マヨネーズ – 未開封:2ヶ月OK / 開封済み:1ヶ月 / 見た目:分離・変色・酸っぱい臭いがあればNG
- ケチャップ – 未開封:3ヶ月OK / 開封済み:1ヶ月 / 見た目:カビ・変色がなければOK
- ソース類 – 未開封:3ヶ月OK / 開封済み:2ヶ月 / 見た目:カビ・変色がなければOK
- 油 – 未開封:6ヶ月OK / 開封済み:2ヶ月 / 見た目:酸化臭(油臭い)がすればNG
判断基準
見た目チェック – カビ、変色、浮遊物があれば即廃棄
臭いチェック – 酸っぱい臭い、腐敗臭、異臭がすれば廃棄
味チェック – 少量舐めて酸っぱい、苦い、変な味がすれば廃棄
保存状態 – 冷蔵庫で保存していたか、直射日光に当たっていなかったかが重要
賞味期限と消費期限の違い
賞味期限 – 美味しく食べられる期限。過ぎても食べられることが多い
消費期限 – 安全に食べられる期限。過ぎたら食べない方が良い
調味料はほとんどが「賞味期限」です。
Tips
- 開封日を書く – 開封したらすぐにマスキングテープに日付を書いて貼ります。
- 冷蔵庫で保存 – 開封後の調味料は冷蔵庫保存が基本です。常温だと劣化が早まります。
- 清潔なスプーンを使う – 使った箸やスプーンを直接入れると雑菌が繁殖します。必ず清潔なものを。
- 賞味期限が近いものは冷凍 – 味噌や醤油は冷凍できます。賞味期限が近づいたら冷凍保存を。
まとめ
賞味期限切れの調味料は、未開封なら3ヶ月、開封済みでも見た目と臭いで判断できます。ポイントは「カビ・変色・異臭があれば廃棄」「開封日を書く」「冷蔵庫で保存」「清潔なスプーンを使う」。正しく判断すれば食品ロスを減らせます。
注意事項
カビ・変色・異臭があれば即廃棄 / 消費期限切れは食べない / 開封後は冷蔵庫保存 / 不安なら食べない(自己責任)