重曹ペーストで10分煮れば焦げ付きが復活します。
必要な道具
重曹大さじ3 / 水 / スポンジ / キッチンペーパー / サラダ油 / 中性洗剤 / ゴム手袋
焦げ付かない理由
テフロン加工 – 卵焼き器にはテフロンやフッ素樹脂加工がされており、この膜が卵と金属の間でクッションになって焦げ付きを防ぎます。
油の膜 – 調理前に薄く油を引くと、テフロン加工と油の二重の膜ができて、さらに焦げ付きにくくなります。
適温調理 – 中火〜弱火で調理すると、卵がゆっくり固まり焦げません。強火は厳禁です。
手順(焦げ付いた時の復活法)
- 重曹水を作る – 卵焼き器に水を入れ、重曹大さじ3を加えて混ぜます。焦げが隠れる程度の水量でOKです。
- 10分煮る – 中火で沸騰させ、そのまま10分煮ます。重曹のアルカリ性が焦げを分解します。
- 火を止めて冷ます – 火を止めて30分ほど放置します。焦げがふやけて浮いてきます。
- スポンジでこする – 柔らかいスポンジで焦げをこすります。力を入れすぎるとテフロン加工が剥がれるので注意。焦げがスルッと取れます。
- よくすすぐ – 水で重曹と焦げを完全に洗い流します。
- 油を塗って復活 – キッチンペーパーにサラダ油を少量含ませ、卵焼き器全体に薄く塗ります。これで油の膜が復活し、次回から焦げ付きにくくなります。
Tips
- 金属ヘラは使わない – 金属製のヘラやフライ返しはテフロン加工を傷つけます。シリコンや木製を使いましょう。
- 洗剤は少なめに – 洗剤で油の膜まで落とすと焦げ付きやすくなります。お湯とスポンジで軽く洗う程度でOK。
- 空焚きは厳禁 – 空焚きするとテフロン加工が劣化します。必ず油を引いてから火をつけます。
- 使用後は油を塗る – 洗った後、キッチンペーパーで薄く油を塗っておくと次回焦げ付きません。
まとめ
卵焼き器の焦げ付きは重曹煮で10分で復活。焦げ付かない理由は「テフロン加工」「油の膜」「適温調理」。ポイントは「重曹で煮る」「金属ヘラは使わない」「使用後は油を塗る」「強火は厳禁」。正しく使えば何年も焦げ付きません。
注意事項
金属ヘラは使わない(テフロン剥がれ) / 強火は厳禁(加工劣化) / 空焚きしない / スポンジは柔らかいもの