酸素系漂白剤を40℃のお湯で使えば30分で真っ白になります。
必要な道具
酸素系漂白剤(粉末) / 40〜50℃のお湯 / バケツ / 歯ブラシ / 重曹 / 中性洗剤 / ゴム手袋
手順
方法1:酸素系漂白剤でつけ置き
- お湯を準備 – バケツに40〜50℃のお湯を入れます。温度が高いほど漂白効果が上がります。
- 漂白剤を溶かす – 酸素系漂白剤を規定量(お湯2リットルに大さじ1)入れてよく溶かします。
- つけ置き(30分) – 黄ばんだワイシャツを30分〜1時間浸します。ひどい黄ばみは2時間でもOK。
- 洗濯機で洗う – つけ置き後、洗濯機で通常通り洗います。黄ばみが消えて真っ白になります。
方法2:重曹+洗剤でピンポイント
- ペーストを作る – 重曹大さじ2と中性洗剤大さじ1を混ぜてペースト状にします。
- 黄ばみに塗る – 襟や袖口の黄ばみにペーストを塗り、歯ブラシで軽くこすります。
- 5分放置 – ペーストを5分浸透させます。
- すすいで洗濯 – 水ですすいでから洗濯機で洗います。
方法3:煮洗い(頑固な黄ばみ)
- 鍋に水と漂白剤 – 大きめの鍋に水を入れ、酸素系漂白剤大さじ2を加えて沸騰させます。
- 10分煮る – ワイシャツを入れ、弱火で10分煮ます。菜箸でかき混ぜます。
- 冷まして洗濯 – 冷めてから水ですすぎ、洗濯機で洗います。
Tips
- 必ず酸素系を – 塩素系は生地を傷めます。必ず「酸素系」と書かれた漂白剤を選びます。
- お湯は40〜50℃ – 熱すぎると縮み、冷たいと効果が落ちます。
- 週1回のつけ置き – 週1回つけ置きすれば黄ばみを予防できます。
- すぐ洗えば黄ばまない – 着用後すぐ洗えば黄ばみは防げます。
まとめ
ワイシャツの黄ばみは酸素系漂白剤を40℃のお湯で使えば30分で真っ白。ポイントは「酸素系を使う」「お湯は40〜50℃」「30分つけ置き」「襟・袖口は重曹ペースト」。週1回のつけ置きで黄ばみを予防できます。
注意事項
必ず酸素系漂白剤(塩素系は生地を傷める) / お湯は40〜50℃(熱すぎると縮む) / 色物は色落ちテスト / 煮洗いは綿・麻のみ